fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2011.04.24 (Sun)

野草と山菜

こんばんは~。よめです。

ここ何日か雨でまともに動いてない…
そんな間にもモロヘイヤやバターナッツは芽を出し、からし菜はベビーリーフに充分な大きさになり…休むことなく動き続けています。

今日は午後から雨の合間をぬって山に野草を探しに行ってきました。
山にはまだお目にかかっていない猪や鹿のフンがコロコロしていて、存在を感じることだけはできました。
01_20110424220705.jpg
これは今日の分ではないですが。ゼンマイにタラの芽。
大きいタラの芽があったけど、天辺は高すぎて届かなかったです。天辺のやつが美味しいらしいです。あと、取り過ぎないためにも。

今日の収穫。
04_20110424220745.jpg
ノビル、タラの芽、カラスノエンドウ、ヨモギ。
畑の畔に群れてるものがほとんど。
山に入ったのはいいんですが、特に何も見つからず。野草本片手のビギナーなので、気付けなかっただけかもしれませんが…。
ドクダミにフキ、セリ(多分)もありましたが、今回は見送りで。

これらを下拵えしてポイっと揚げると…
05_20110424220725.jpg
こんな感じに。
ノビルの葉はヌタに。美味い。ノビルは生でもかじれますが、私達は天ぷらが好きですね。

07_20110424221959.jpg
カラスノエンドウとヨモギ。
カラスノエンドウは「え、食べれるの?雑草じゃないの?」と言う人が多そうですが、花まで食べられます。素朴な味がします。ヨモギはハマりました!ふわっと口に広がる香りがいいです。

草を食べまくりました。天ぷらばかりじゃ胃がもたれるので、おひたし向きのものを見つけたいところです。


そうそう、どなたかご存知ないですか?
02_20110424220711.jpg
これ、食べられるんですかね…枝(?)の先端から生えてます。
食べられる野草に詳しい方、助太刀お願いいたします!
22:30  |  今日のごはん  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.19 (Tue)

雨が降ればごはんに時間がかけられる

こんばんは。よめです。
今日の丹波は寒かった…

午前中は晴れたり曇ったりで。だんなさんと「晴れるなら晴れろ、降るなら降ってくれ…」とコソコソ言いながら畑の石拾いをしてました。
中途半端な小雨が一番困ります、震えながらも作業ができるので。
昼過ぎから雨が降り出し、事務作業に精出しました。

このブログに足を運んでくださっている方からは「いつも石を拾っているな…」と思われそうですが。
ほんとにいつも石を拾ってます。種を蒔いては石を拾い、蒔いては拾い…
石の多い土地なので。こんなに拾い続けてもまだ3分の1もいってません。気長に続けるしかない作業です。

今日の晩ご飯
02_20110419223927.jpg
ほうれん草と鮭のクリームパスタ&ネギのスープ
ほうれん草とネギはご近所さんからのいただきもの。
スープはネギと卵白と牛乳、コショウで。ネギのにおいも辛みもなく、柔らかく甘いスープになりました。旨い。
しかし白くてもちゃもちゃした絵ヅラですね。

それから明日のおやつに。
03_20110419223919.jpg
手作りレーズンスコーン
つまみ食いしてお腹いっぱいです。スコーン大好き!



03_20110419223935.jpg
狙われてる!!


ネコって良いですね、いけない事を企んでてもかわいいって言ってもらえて。
22:57  |  今日のごはん  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.03.03 (Thu)

雪の日の過ごし方

こんばんは~。よめです。

昨日の夜からびゅうびゅう降り出した雪が、今朝は積もってました。
1日降ったり止んだり、太陽が顔を覗かせたと思ったらまた降って…
という具合で、今日は家から1歩も出ず。

シポコが来てから作っていなかったパンダを再び制作開始。パンダへの募る想いが集中力を生み、けっこう作りました。久しぶりにDVDも色々観て、気力充実です。
私の膝でまったりしていたシポコは案の定コロコロしているパンダに釘付け。隙あらば手を出してきて中断することもしばしば。でもかわいい。


今日のおやつ
02_20110303214405.jpg
ぼちぼち農園にんじんのパンケーキ。
にんじんの甘みが柔らかです。
小さい頃に「ちびくろさんぼ」を読んでからずっとパンケーキが好きです。スプーンおばさんにも美味しそうなのが出てきますよね!
先日図書館に行った時、よく読んだ絵本がいろいろ置いてあって目移りしてしまいました。小さい頃にたくさんの作品に触れさせてくれた親に感謝です。おかげで食いしん坊に育ちましたよ。


ミーハーなひと品
03_20110303214410.jpg
今TVCMで流れている、ソフトバンクでもらえるお父さん犬ラーメン。
ユーザーでなくとももらえるということなので、二人でウキウキともらいに行きました。
地図で必死に店を探して…割と近くにあって良かったです。
ふつうにおいしかったです。
昔はもったいなくてこういうレア系は食べずにとってたんですが、「食べなきゃもったいない」と思えるようになりました。


農薬を使わず、化学肥料を使わず、本来の力ある野菜を作る自分達がジャンクフードを食べるという事はどういう事なのか、と思うことがあります。
荒食いはしませんが、たまに食べたくなる。
「おいしいもんね…」
と、会話の最後はこのセリフで〆られます。
ジャンクなものも口にします、ぼちぼち農園です。(ねづっち風に)


今日はひな祭り
04_20110303221037.jpg
という訳でちらし寿司。
椎茸と蓮根が入っていません。
私は酢飯が大好物なので、つまみ食いしてばかりです。


春~夏用の種を注文し、奈良と兵庫の気候の違いを思い巡らせ、晴れの復活を待ちます。



「畑作業してみたい!」と言う方へ。平日休日問わずいつでも大歓迎です。お気軽にご一報くださいね!
お問い合わせは↓
bochinou@yahoo.co.jp
※メールが届かない等ありましたらブログの方にメッセージお願いします。
22:17  |  今日のごはん  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.03.01 (Tue)

ごはんとはんろ

こんばんは~。今日から3月ですね!
昨日から食欲の止まらないよめです。
お昼から夕方までダラダラと食べ続け、お腹いっぱいなのに夕食もペロリと言うもったいない食べ方をしてしまいました。

こうしてキーボードを叩いていると、膝に乗ったシポコがネコパンチをしかけてきます。かわいいです。
画面のカーソルを真剣な目で追っているので、タックルされる日もそう遠くないと思います。


01_20110301224003.jpg
豚マトンキムチ。
キムチはお手製です(キムチの素を使いましたが…)。
マトンが少しあったので使いましたが、独特の獣臭が以外とキムチと合い、いい具合でした。
あとは、島にんじんと白菜とネギの中華風スープ。島にんじんの黄色がいいアクセントに。

今日は昼間に新しい販路の話が持ち上がり、春に向けて新たなモチベーションができました。
詳細が決まれば、また春頃にお知らせできると思います。
販路の開拓も楽しみですが、早く東大阪にも行きたい!
引っ越してから今までは、新しい生活に心身を馴染ませるのと開墾でいっぱいいっぱいでしたが、最近浮かぶのは、野菜を通して知り合った方たちのこと。

「こんなのできましたよー!食べてみてください!」
と、早くお喋りしたいです。



「畑作業してみたい!」と言う方へ。平日休日問わずいつでも大歓迎です。お気軽にご一報くださいね!
お問い合わせは↓
bochinou@yahoo.co.jp
※メールが届かない等ありましたらブログの方にメッセージお願いします。
22:52  |  今日のごはん  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.02.11 (Fri)

夢ごこちです

こんばんは!よめです。

三連休の初日、どうすごされましたか?まだまだ「夜はこれから!」な方も多いことでしょう。かなりの雪に見舞われた方々も大勢いらっしゃるかと。そんな時に丹波はまったく積もっていません。この距離感。

今日は我が家に棚ボタ的なラッキーがありまして、大量の牡蛎をいただいてしまいました…!!

01_20110211221834.jpg
生・少し火入れ・焼き・おろし・鍋にと牡蛎三昧。絶品!
今日はちょうどだんなさんの両親も来ているんですが、4人で食べてもまだまだあります。
牡蛎飯、オイル漬け、etc..夢がふくらみます~。

ぐずついた天気が続いたトドメの雪、またもや人手はあるのに畑作業が進まないというタイミング。
何かとやってはいるんですが、会心の「やった!」という日に恵まれず。まぁしょうがないですね。
明日は何かできればいいなと思います。

今日は舞鶴まで足を伸ばしたので(車で30分。幸せです)、旨そうな肴を仕入れて牡蛎と共に日本酒でキュッといただきました。
久々の休日感。

もしここから3日間ほど何の更新もなかったら、牡蛎に当たったのかと思ってください。
大丈夫と分かっていてもどこか心配が拭いきれないこのスリリング。大好物の所以でもあるかもしれません。
22:32  |  今日のごはん  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
PREV  | HOME |  NEXT